SSブログ
- Topology ブログトップ

閉包 [ - Topology]

こんにちは^^

しばらく野球がないと何か寂しいですねぇ・・・・・
てなわけで続きです.

今回は "閉包" です.

とある本で,閉包の定義が以下の様に記されていました.

Cor(Def)[閉包]
位相空間(X , O) の部分集合 A に対して, A を含む最小の閉集合 B が存在する
これを "A の閉包" と言い, これをA(_) , Aa と書く.

そして今, 使用している本には以下の様に記されていました.

Def[閉包]
位相空間(X , O) の 点 p ∈ X と 部分集合 A に対して,
p が "A の触点" である
⇔ ∀N ∈ N(p) に対して, N ∩ A ≠ φ .
この p 全体の集合を A(_) 或いは Aa と書いて "A の閉包" と言う.

大体の本で見られるのは後者の方ですよね.

ここで, この Cor の Proof をします.
( Proof )
{Fλ}λ∈Λ を Fλ ⊃ A かつ Fλ : closed set を満たす集合族とする.
この時, B := ∩λ∈Λ Fλ と置くと B ⊂ X なので, これが
(1) B : closed set
(2) ∀F ⊃ A (F : closed set) に対して, B ⊂ F .
を満たす事を示せば良い.

[ (1) の Proof ]
閉集合の公理 より明らか (閉集合の公理についてはまた今度upします)

[ (2) の Proof ]
∀F (⊃ A) : closed set , ∃λ0 ∈ Λ ; F = Fλ0 .
故に,
F = Fλ0 ⊃ ∩λ∈Λ Fλ

となる.

ではまた^^


基本近傍系 [ - Topology]

こんばんは^^

前回の続きです.

Def
位相空間(X , O) の各点 p ∈ X に対して, FN(p) ⊂ N(p) が基本近傍系である
⇔ ∀N ∈ N(p) , ∃M ∈ FN(p) ; M ⊂ N

これが基本近傍系の定義です.
そして以下が基本近傍系の公理です.

TH(基本近傍系の公理)
Topological.S.P (X , O) 上の点pに於いて基本近傍系FN(p)は以下を満たす.
[FN1] V ∈ FN(p) ⇒ p ∈ V
[FN2] V1 , V2FN(p) ⇒ ∃V3FN(p) ; V3 ⊂ V1 ∩ V2
[FN3] V1FN(p) に対して, ∃V2FN(p) ; "q ∈ V2 ⇒ ∃V3FN(q) ; V3 ⊂ V1"

(Proof)
[FN1]
V ∈ FN(p) ⇒ V ∈ N(p) ⇒ p ∈ V

[FN2]
V1 , V2FN(p) ⇒ V1 , V2N(p) ⇒ V1 ∩ V2N(p)
故に, ∃ V3FN(p) ; V3 ⊂ V1 ∩ V2 .

[FN3]
V1FN(p) ⇒ V1N(p) .
故に, ∃ M ∈ N(p) ; M ⊂ V1 ∧ " q ∈ M ⇒ V1N(q) " .
また, M ∈ N(p) ゆえ ∃ V2FN(p) ; V2 ⊂ M .
さらに, q ∈ V2 ⇒ q ∈ M ⇒ V1N(q) ⇒ ∃ V3FN(q) ; V3 ⊂ V1 .

ではこの辺で^^


近傍系の公理(証明) [ - Topology]

こんにちは^^

今日は学校の都合でさっき家に帰ってきたばかりです。
なので家に帰って直ぐに J sports 1 を付けたら・・・・・・・・・・・・



















15 - 3


一気に見る気が無くなってしまいました・・・・・・

今日は小林宏之投手に始まり,投手陣大崩壊という日になってしまいました・・・
ここで一気にやられて気を引き締めよう!ってことか!

藤田投手が特に危険ですね~
これでは川崎投手のほうが信頼できますよ・・・
復活を願うばかりです!



ってことでここからは違う話題です.

今日はちゃんと試合も見てないのでね それにこの試合を忘れたい

では昨日の Theory の Proof です.

Th(近傍系の公理)
Topological.S.P. (X , O) 上の点を p とする時,以下が成立する.
[N1] X ∈ N(p) , N ∈ N(p) ⇒ p ∈ N
[N2] N , M ∈ N(p) ⇒ N ∩ M ∈ N(p)
[N3] N ∈ N(p) ∧ N ⊂ M ⇒ M ∈ N(p)
[N4] N ∈ N に対して, ∃M ∈ N(p) ; N ⊂ M ∧ "q ∈ M ⇒ N ∈ N(q)


( Proof )
[N1]
 X ∈ O ゆえ, p ∈ X ⊂ X となるので X ∈ N(p).
 また,
 N ∈ N(p) ⇒ ∃U ∈ O ; p ∈ U ⊂ N . 故に p ∈ N .

[N2]
 N , M ∈ N(p) ゆえ ∃U , V ∈ O ; p ∈ U ⊂ N ∧ p ∈ V ⊂ M .
 故に, p ∈ U ∩ V ⊂ N ∩ M となるので, N ∩ M ∈ N(p) となる.

[N3]
 N ∈ N(p) ゆえ ∃U ∈ O ; p ∈ U ⊂ N .
 また N ⊂ M なので, p ∈ U ⊂ M .   故に, M ∈ N(p) .

[N4]
 N ∈ N(p) ゆえ ∃U ∈ O ; p ∈ U ⊂ N .
 U ∈ N(p) なので M = U と置けば,
 q ∈ M ⇒ q ∈ M = U ⊂ N となるので N ∈ N(p) が分かる.            ■

といった感じですかね.


近傍系公理 [ - Topology]

こんにちは^^

今日は Marines の試合が中止になってしまったので前回の続きです.

Metric.S.P に於いては "近傍" を用いて様々な概念を定義しましたが,Topological.S.P に於いては "開集合族" がこれの役割を果たします.
なのでまず, "開集合族" を用いて "近傍" を定義します.

Def
位相空間(X , O) の部分集合 N が点 P ∈ X の"近傍(neiborhoods)" である.
⇔ ∃U ∈ O ; p ∈ U ⊂ N .
また,各点 p に対して p の作る近傍全体の族を "近傍系" と言いN(p)と書く.

これが "近傍" の定義です.

そして次の定理は "近傍(近傍系)" の性質です.

Th(近傍系の公理)
Topological.S.P. (X , O) 上の点を p とする時,以下が成立する.
[N1] X ∈ N(p) , N ∈ N(p) ⇒ p ∈ N
[N2] N , M ∈ N(p) ⇒ N ∩ M ∈ N(p)
[N3] N ∈ N(p) ∧ N ⊂ M ⇒ M ∈ N(p)
[N4] N ∈ N に対して, ∃M ∈ N(p) ; N ⊂ M ∧ "q ∈ M ⇒ N ∈ N(q)
もちろん, これは証明が必要ですがこれはまた今度書きます^^

位相空間(Topology) [ - Topology]

こんばんは^^

今日は "位相空間(Topology Space)" をちょこっとやりました.
"距離空間(Metric Space)" に関しては去年,勉強しましたが "位相空間" をやるのは初めてです.
(もちろん, "距離空間" は独学です^^;)
授業はあまり出る気になれなかった

まずは, "位相(Topology)" の定義です.
内容的には "Metric S.P" に於ける "開集合(Open Set)" の性質を抽象化したものです.

Def
X(:set) の部分集合族O が次を満たす時,O を X 上の位相と言い, X と X 上の位相Oの組(X , O) を位相空間と言う.
[O1] X ∈ O , φ ∈ O
[O2] O1 , ・・・・・・ , OnO ⇒ ∩k=1n OkO
[O3] ∀λ ∈ Λ ( Oλ ) ⇒ ∪λ∈Λ OλO

位相空間(X , O)に対してU ∈ O なる U を "開集合" と定義します.

距離空間に於いては "ε - 近傍" を用いて "開集合" , "閉集合" , "連続写像" 等を表したが位相空間に於いてはこの役割を X の開集合族O が果します.
なのでこの開集合族を用いて "ε - 近傍" を表します.

このことはまた^^


- Topology ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。